八条院[人名]の書き順(筆順)
八の書き順アニメーション ![]() | 条の書き順アニメーション ![]() | 院の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
八条院の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 八2画 条7画 院10画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
八條院 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
八条院と同一の読み又は似た読み熟語など
八条院高倉 八条院三位局
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
院条八:んいうょじちは条を含む熟語・名詞・慣用句など
条下 鰭条 枯条 別条 五条 七条 斑条 式条 枝条 鉄条 個条 棘条 九条 成条 正条 法条 発条 東条 西条 蕭条 撥条 撥条 魚条 箇条 逐条 線条 作条 苗条 繊条 前条 柳条 言条 条虫 申条 青条 条虫 施条 条彫 一条 発条 ...[熟語リンク]
八を含む熟語条を含む熟語
院を含む熟語
八条院の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
一四┘ ×俊頼 一三 二条院讃岐 一三 知家 一二八条院高倉 一二 道助法親王 一一 信実 一一 長方 ....「私本太平記」より 著者:吉川英治
」 為定は、うちけして。 「下野足利ノ庄といえば、天皇領の御住人」 「はい。足利ノ庄の内には、世々、八条院の御旧領があり、それが今上《きんじょう》の御料に移されておりますゆえ、畏《おそ》れあれど、申さば....