乗具の書き順(筆順)
乗の書き順アニメーション ![]() | 具の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
乗具の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 乗9画 具8画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
乘具 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
乗具と同一の読み又は似た読み熟語など
上宮 馬上沓 八丈桑 非常口 錠口
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
具乗:ぐうょじ乗を含む熟語・名詞・慣用句など
添乗 乗物 連乗 累乗 野乗 万乗 便乗 平乗 分乗 仏乗 乗員 乗艦 乗機 乗馬 座乗 上乗 二乗 坐乗 乗気 乗田 乗尻 乗手 乗場 乗鞍 自乗 乗地 乗鉄 乗客 乗客 乗船 転乗 乗馬 乗馬 乗法 中乗 乗務 乗輿 乗用 乗率 乗冪 ...[熟語リンク]
乗を含む熟語具を含む熟語
乗具の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「イデオロギーの論理学」より 著者:戸坂潤
める存在が社会的存在によって代表的に理解せられる理由があるのである**。 * 思うに言葉はこの表現の乗具である。それであるから言葉も亦――論理に準じて――純論理的に・情意的に・修辞的に・そして又社会的に....「映画芸術と映画」より 著者:戸坂潤
段乃至認識機能によって決まって来るということは、当然である。その逆でないことは常識だ。従来の美学は之を乗具(例えばT・フィッシャー)と呼んで来ている。言語(又文筆)を乗具とする認識は、文学だ。之と比較して....「クリティシズムと認識論との関係」より 著者:戸坂潤
、創作=批評などと云って澄ましていられるのである。文学が偶々、言葉(概念・悟性・反省・としての観念)を乗具とする芸術であったからこそ、そう云っていられるのだ。 創作的批評は反創作的批評(と云うのは作品に....