応書き順 » 応の熟語一覧 »応需の読みや書き順(筆順)

応需の書き順(筆順)

応の書き順アニメーション
応需の「応」の書き順(筆順)動画・アニメーション
需の書き順アニメーション
応需の「需」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

応需の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おう-じゅ
  2. オウ-ジュ
  3. ou-ju
応7画 需14画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
應需
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

応需と同一の読み又は似た読み熟語など
横竪  王充  王戎  黄熟  覇王樹  結翁十郎兵衛  州翁寿欣  仁王重兵衛  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
需応:ゅじうお
応を含む熟語・名詞・慣用句など
暦応  相応  応用  祖応  一応  応護  専応  正応  饗応  聖応  再応  供応  応報  応募  対応  暦応  応答  即応  応徳  応能  相応  応否  応分  応変  応保  周応  照応  承応  呼応  賢応  玄応  応雲  元応  応々  応源  響応  応照  応其  慶応  観応    ...
[熟語リンク]
応を含む熟語
需を含む熟語

応需の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

東京人の堕落時代」より 著者:杉山萠円
入りして、婦人を直接間接に誘惑するそうである。 又、何々光線、又は気合術、呼吸法なぞいう新治療の出張応需式なのも逐次増加の傾向である。甚だしきに至っては、仏教や基督《キリスト》教の牧師、又は家庭教師と称....
両国橋の欄干」より 著者:木村荘八
代橋または新大橋の写真などから見ても、第三図の人と欄干の大きさの割合は当を得てゐる。(第三図の署名には応需春孝印、とある。右上は吾妻橋。) ぼくの兄貴(木村荘太)などは、夏の水練場通ひに、こゝから水着の....
[応需]もっと見る