奥穂高岳の書き順(筆順)
奥の書き順アニメーション ![]() | 穂の書き順アニメーション ![]() | 高の書き順アニメーション ![]() | 岳の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
奥穂高岳の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 奥12画 穂15画 高10画 岳8画 総画数:45画(漢字の画数合計) |
奧穗高嶽 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
奥穂高岳と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
岳高穂奥:けだかたほくお穂を含む熟語・名詞・慣用句など
黒穂 穂薄 穂掛 接穂 落穂 穂蓼 穂末 穂俵 穂波 穂田 穂長 穂先 穂積 穂状 抜穂 麦穂 空穂 空穂 糠穂 垣穂 花穂 禾穂 穂絮 穂綿 穂並 蔓穂 穂麦 穂水 穂屋 瑞穂 穂芒 穂懸 継穂 波穂 小穂 挿穂 穂首 初穂 一穂 赤穂 ...[熟語リンク]
奥を含む熟語穂を含む熟語
高を含む熟語
岳を含む熟語
奥穂高岳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「単独行」より 著者:加藤文太郎
また材木坂には時間を食われる。藤橋でスキーを脱ぐ。二日間の晴天でこの辺の雪が大変少なくなったのに驚く。奥穂高岳 三月三十一日 晴後雪 柏矢町六・三〇 山番小屋八・五五 常念小屋三・一五 中山峠五・三〇 ....「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
穂高岳と岳川岳(西穂高岳)の切れ目より、南行して御幣岳(南穂高岳または明神岳)の一角に達し、引き返して奥穂高岳に登り、横尾の涸沢《からさわ》に下り、石小舎に一泊。 二十二日 石小舎を出発して、涸沢岳(北穂....「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
的容易だ。 三 南穂高岳 午前十一時十五分、遂に、南穂高岳「信濃、又四郎岳、嘉門次」「信濃、奥穂高岳、並木氏」「信濃、前穂高岳、徹蔵氏」一等三角点の下に攀《よ》じ、一息して晴雨計を見ると約三千米....