是等の書き順(筆順)
是の書き順アニメーション ![]() | 等の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
是等の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 是9画 等12画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
是等 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
是等と同一の読み又は似た読み熟語など
此れ等
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
等是:られこ是を含む熟語・名詞・慣用句など
頑是 是体 是誰 是丈 是正 是式 是定 是認 是非 是庵 是是 是界 是位 是法 党是 是程 是等 是円 公是 校是 是に 国是 林是 是真 如是 社是 是様 常是 是迄 是彼 是の 是沙汰 是切り 是阿弥 是我意 源是忠 是から 是許り 李是応 十如是 ...[熟語リンク]
是を含む熟語等を含む熟語
是等の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
年明朝の詩人をして「横飛双刀乱使箭、城辺野艸人血塗」と歌はしめたる、幾多、慓悍なる日本沿海の海賊あり。是等の豪猾が、所謂堂衆なる名の下に、白昼剣戟を横へて天下に横行したる、彼等の勢力にして恐るべきや知るべ....「学校友だち」より 著者:芥川竜之介
正一《なるせしやういち》、松岡譲《まつをかゆづる》、江口渙《えぐちくわん》等も学校友だちなり。然れども是等の友だちのことは既に一度以上書いてゐるか、少くとも諸公百年の後《のち》には何か書かせられる間《あひ....「大久保湖州」より 著者:芥川竜之介
「本多佐渡守《ほんださどのかみ》」の三篇の論文から成り立つてゐる。(尤《もつと》も湖州はかう云ふ順序に是等の論文を書いた訳ではない。「徳川家康」は明治三十一年、「鬼作左」は明治三十年、「本多佐渡守」は明治....