声書き順 » 声の熟語一覧 »低声の読みや書き順(筆順)

低声の書き順(筆順)

低の書き順アニメーション
低声の「低」の書き順(筆順)動画・アニメーション
声の書き順アニメーション
低声の「声」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

低声の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. てい-せい
  2. テイ-セイ
  3. tei-sei
低7画 声7画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
低聲
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

低声と同一の読み又は似た読み熟語など
最低生活費  暫定政権  暫定政府  定省  定性  定星  帝政  提撕  徒弟制度  童貞生殖  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
声低:いせいて
声を含む熟語・名詞・慣用句など
文声  頭声  芳声  怒声  伝声  天声  低声  鶴声  鳥声  調声  地声  男声  単声  濁声  大声  同声  胴声  読声  複声  風声  付声  鼻声  美声  蛮声  発声  売声  罵声  入声  入声  肉声  内声  曇声  大声  促声  双声  声符  声嚢  声点  声調  声帯    ...
[熟語リンク]
低を含む熟語
声を含む熟語

低声の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

足跡」より 著者:石川啄木
》と止んだ。孝子は耳敏くもそれを聞付けて忠一が後退《あとしざ》りに出て行くと、 『マア、先生は!』 と低声《こごゑ》に言つて、口を窄《すぼ》めて微笑みながら健の顔を見た。 『ハヽヽヽ。』と、渠は軽《かろ》....
良夜」より 著者:饗庭篁村
とば》をかけんとして思いかえして行く老人あり、振りかえりながら「死して再び花は咲かず」と俚歌《りか》を低声に唄うて暗《あん》に死をとどむる如く誡《いまし》め行く職人もあり。老婆などはわざわざ立かえりて、「....
寡婦」より 著者:秋田滋
てしまうと、彼女の話でその静かな心を乱された、でッぷり肥った一人の猟人が、隣にいた男の耳に口を寄せて、低声《こごえ》でこう云った。 「せんちめんたるもあすこまで行くと不幸ですなあ!」....
[低声]もっと見る