声書き順 » 声の熟語一覧 »芳声の読みや書き順(筆順)

芳声の書き順(筆順)

芳の書き順アニメーション
芳声の「芳」の書き順(筆順)動画・アニメーション
声の書き順アニメーション
芳声の「声」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

芳声の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ほう-せい
  2. ホウ-セイ
  3. hou-sei
芳7画 声7画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
芳聲
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

芳声と同一の読み又は似た読み熟語など
異方性  違法性  開放性  合法性  地方制度  地方政党  適法性  東方正教会  等方性  内部通報制度  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
声芳:いせうほ
声を含む熟語・名詞・慣用句など
文声  頭声  芳声  怒声  伝声  天声  低声  鶴声  鳥声  調声  地声  男声  単声  濁声  大声  同声  胴声  読声  複声  風声  付声  鼻声  美声  蛮声  発声  売声  罵声  入声  入声  肉声  内声  曇声  大声  促声  双声  声符  声嚢  声点  声調  声帯    ...
[熟語リンク]
芳を含む熟語
声を含む熟語

芳声の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

人生」より 著者:夏目漱石
おもひ》の儘《まゝ》を書かんとして筆を執《と》れば、筆忽ち禿《とく》し、紙を展《の》ぶれば紙忽ち縮む、芳声《はうせい》嘉誉《かよ》の手に唾《つば》して得らるべきを知りながら、何人《なんびと》も※躇《ちゆう....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ばがなくとも、必要とあらばいつにても助勢を繰り出すべきところ――しかも、お眼にとまってわたくしどもへ御芳声《ごほうせい》をいただき、軍之助一門、身にあまる栄誉に存じまする」 「うむ。デ、では、ヒ、ひきとっ....
[芳声]もっと見る