声調の書き順(筆順)
声の書き順アニメーション ![]() | 調の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
声調の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 声7画 調15画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
聲調 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
声調と同一の読み又は似た読み熟語など
炎症性腸疾患 起立性調節障害 強制徴収 強制調停 錦静鳥 原子力規制庁 行政庁 国勢調査 国政調査権 純正調
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
調声:うょちいせ声を含む熟語・名詞・慣用句など
文声 頭声 芳声 怒声 伝声 天声 低声 鶴声 鳥声 調声 地声 男声 単声 濁声 大声 同声 胴声 読声 複声 風声 付声 鼻声 美声 蛮声 発声 売声 罵声 入声 入声 肉声 内声 曇声 大声 促声 双声 声符 声嚢 声点 声調 声帯 ...[熟語リンク]
声を含む熟語調を含む熟語
声調の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「かの女の朝」より 著者:岡本かの子
れを、宇宙を小馬鹿にした形と、かの女は内心で評して居る。 ――もう宜《い》いのかい。 逸作の平静な声調《せいちょう》は木の葉のそよぎと同じである。「死の様《よう》に静《しずか》だ」と曾《かつ》て逸作を....「兄妹」より 著者:岡本かの子
ォンヌ、あなたは」とかに馴れているせいか、と文学好きな妹は、フランス語の発音に適する兄の美しい男性的な声調に聞き惚れているのだ。だが、兄の語る言葉は、淋しくうら悲しい、思春期のなやみに哲学的な懐疑も交って....「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
こり》して、 「何をしていらっしゃるの。」 下品な唄を、高調子で繰返す稼ぎのせいか、またうまれつきの声調《のど》か、幅があって、そして掠《かす》れた声が、気さくな中に、寂しさが含まれる、あわれも、情も籠....