発声器の書き順(筆順)
発の書き順アニメーション ![]() | 声の書き順アニメーション ![]() | 器の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
発声器の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 発9画 声7画 器15画 総画数:31画(漢字の画数合計) |
發聲器 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
発声器と同一の読み又は似た読み熟語など
発生期
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
器声発:きいせっは声を含む熟語・名詞・慣用句など
文声 頭声 芳声 怒声 伝声 天声 低声 鶴声 鳥声 調声 地声 男声 単声 濁声 大声 同声 胴声 読声 複声 風声 付声 鼻声 美声 蛮声 発声 売声 罵声 入声 入声 肉声 内声 曇声 大声 促声 双声 声符 声嚢 声点 声調 声帯 ...[熟語リンク]
発を含む熟語声を含む熟語
器を含む熟語
発声器の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「什器破壊業事件」より 著者:海野十三
から……」 「あっはっはっ、あの声ですか。あれは所員がいて、声を出したわけではなく、録音《ろくおん》の発声器《はっせいき》なんです。自動式に、訪問客に対して挨拶をする器械なんですよ。嘘だと思ったら、こっち....「地球要塞」より 著者:海野十三
押すと、足許の岩がバネ仕掛けの蓋のように、ぽんと開いた。そして下から、西洋の郵便箱のような形をした録音発声器がせりあがってきた。 私は発声器の後部をひらいて、鞄の中に入れてきた録音ワイヤを投げこんだ。ワ....「総理大臣が貰つた手紙の話」より 著者:坂口安吾
らない。貸した人の姿を見るとドキンとしてコソコソ姿を隠さなければならないし、寒中汗を流したり、一人前の発声器官を持ちながら吃つたりする。折悪しく風でもひけば悪夢の中まで借金取に追廻されて、玄関に人の跫音《....