声書き順 » 声の熟語一覧 »声自慢の読みや書き順(筆順)

声自慢の書き順(筆順)

声の書き順アニメーション
声自慢の「声」の書き順(筆順)動画・アニメーション
自の書き順アニメーション
声自慢の「自」の書き順(筆順)動画・アニメーション
慢の書き順アニメーション
声自慢の「慢」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

声自慢の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こえ-じまん
  2. コエ-ジマン
  3. koe-jiman
声7画 自6画 慢14画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
聲自慢
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

声自慢と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
慢自声:んまじえこ
声を含む熟語・名詞・慣用句など
文声  頭声  芳声  怒声  伝声  天声  低声  鶴声  鳥声  調声  地声  男声  単声  濁声  大声  同声  胴声  読声  複声  風声  付声  鼻声  美声  蛮声  発声  売声  罵声  入声  入声  肉声  内声  曇声  大声  促声  双声  声符  声嚢  声点  声調  声帯    ...
[熟語リンク]
声を含む熟語
自を含む熟語
慢を含む熟語

声自慢の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夫婦善哉」より 著者:織田作之助
や」と外《そ》らしたりして悪趣味《あくしゅみ》極まったが、それが愛嬌《あいきょう》になった。――蝶子は声自慢《こえじまん》で、どんなお座敷《ざしき》でも思い切り声を張り上げて咽喉《のど》や額に筋を立て、襖....
小熊秀雄全集-07」より 著者:小熊秀雄
がそれはいつたい 何時のことやら 去つてゆくものはあるが 帰つてくるものがない、 夜つぴて歌をうたつた声自慢、働き自慢の わしの連れ合ひも死んでしまつた、 わしの糸切歯ももう 糸を切る力がなくなつた、 洗....
わが町」より 著者:織田作之助
いもあの子のいいなりにあの子を芸子にして、じつはえらいことした思てるねん……」 蝶子は器量よしの上に声自慢とはっさい(お転婆)で売ったが、梅田|新道《しんみち》の化粧品問屋の若旦那とねんごろになった。維....
[声自慢]もっと見る