声書き順 » 声の熟語一覧 »声先の読みや書き順(筆順)

声先の書き順(筆順)

声の書き順アニメーション
声先の「声」の書き順(筆順)動画・アニメーション
先の書き順アニメーション
声先の「先」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

声先の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こわ-さき
  2. コワ-サキ
  3. kowa-saki
声7画 先6画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
聲先
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

声先と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
先声:きさわこ
声を含む熟語・名詞・慣用句など
文声  頭声  芳声  怒声  伝声  天声  低声  鶴声  鳥声  調声  地声  男声  単声  濁声  大声  同声  胴声  読声  複声  風声  付声  鼻声  美声  蛮声  発声  売声  罵声  入声  入声  肉声  内声  曇声  大声  促声  双声  声符  声嚢  声点  声調  声帯    ...
[熟語リンク]
声を含む熟語
先を含む熟語

声先の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

散る日本」より 著者:坂口安吾
人の風格などといふバカげたことが有るべきものではない。強いから名人、それ以外はない。 文学の方でも秋声先生の縮図などを枯淡の風格とくる。面白をかしくもない、どこと云つて心にしみる何物もあるでもない。とこ....
戦後新人論」より 著者:坂口安吾
存知なのには呆れかえるばかりである。専門とは云え、音楽もよく御存知である。 しかし、あそこに、徳川夢声先生という珍優が一枚加わると、千|鈞《きん》の重みとはこのことである。 彼は含宙軒博士となり、含宙....
猫と杓子について」より 著者:織田作之助
指導して来ました。が、果してこれらの大家たちの作品が最高のものでしょうか。例えば藤村先生の文学、徳田秋声先生の文学、志賀直哉さんの文学などは、日本的な小説伝統の限りでは、立派なものであり、最高のものであり....
[声先]もっと見る