本組[本組(み)]の書き順(筆順)
本の書き順アニメーション ![]() | 組の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
本組の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 本5画 組11画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
本組 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:本組み
本組と同一の読み又は似た読み熟語など
見本組
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
組本:みぐんほ組を含む熟語・名詞・慣用句など
組 霞組 仕組 平組 編組 組戸 組垣 組成 斗組 升組 軸組 膳組 取組 組紙 番組 菱組 膝組 表組 負組 め組 組目 組木 気組 骨組 組物 下組 組重 組手 手組 棒組 裏組 徒組 隣組 労組 組頭 労組 組掛 組歌 組杯 信組 ...[熟語リンク]
本を含む熟語組を含む熟語
本組の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
した白木《しらき》の札《ふだ》、首の番をする下役人《したやくにん》――それはいつもと変りません。が、三本組み合せた、青竹の上に載せてある首は、――ああ、そのむごたらしい血まみれの首は、どうしたと云うのでご....「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
いるのではなく、船だけ備えて有るばかりで、世に云う手繰り渡しに成っているのだ。それは両岸に高く材木を三本組合せて立て、それに藤蔓《ふじづる》を綯《な》って引張って置き、それに小さな針鉄《はりがね》の輪を箝....「結婚と恋愛」より 著者:伊藤野枝
間の威厳を貶《おと》すものである。この寄生的制度は永久に没却すべきである。 それは資本制度と称する根本組織と相似たものである。かくの如きは人間天賦の権を剥奪し、その生長を防止し、肉体を毒し、人間を無智、....