組書き順 » 組の熟語一覧 »下組の読みや書き順(筆順)

下組[下組(み)]の書き順(筆順)

下の書き順アニメーション
下組の「下」の書き順(筆順)動画・アニメーション
組の書き順アニメーション
下組の「組」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

下組の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. した-ぐみ
  2. シタ-グミ
  3. shita-gumi
下3画 組11画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
下組
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:下組み

下組と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
組下:みぐたし
組を含む熟語・名詞・慣用句など
  霞組  仕組  平組  編組  組戸  組垣  組成  斗組  升組  軸組  膳組  取組  組紙  番組  菱組  膝組  表組  負組  め組  組目  組木  気組  骨組  組物  下組  組重  組手  手組  棒組  裏組  徒組  隣組  労組  組頭  労組  組掛  組歌  組杯  信組    ...
[熟語リンク]
下を含む熟語
組を含む熟語

下組の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
から切腹致すの、武士道が相立たん自殺致すなどと申したもので、寺島松蔭|等《ら》の反逆も悉皆《すっぱり》下組《したぐみ》の相談が出来て、明和の四年に相成りました。其の年の秋までに謀策《たくみ》を仕遂《しおお....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
あるごとに、助郷を勤める村民は上下二組に分かれ、上組は木曾の野尻《のじり》と三留野《みどの》の両宿へ、下組は妻籠《つまご》と馬籠《まごめ》の両宿へと出、交代に朝勤め夕勤めの義務に服して来た。もし天龍川の出....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
島にある代官地へのお目見えには、両旦那様をはじめ、家老、用人、勘定方から、下は徒士《かち》、足軽、勘定下組の衆にまでそれぞれ扇子なぞを配ったのを見ても、安永《あんえい》年代のころにはまだこの選挙が行なわれ....
[下組]もっと見る