公訴の書き順(筆順)
公の書き順アニメーション ![]() | 訴の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
公訴の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 公4画 訴12画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
公訴 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
公訴と同一の読み又は似た読み熟語など
異常天候早期警戒情報 猿猴草 黄宗羲 黄巣 巨大磁気抵抗素子 後素 後奏 後装 後送 光束
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
訴公:そうこ訴を含む熟語・名詞・慣用句など
行訴 勝訴 上訴 神訴 訴因 訴願 訴求 訴件 訴権 出訴 愁訴 受訴 告訴 国訴 再訴 雑訴 私訴 自訴 捨訴 主訴 訴訟 訴状 直訴 強訴 嗷訴 訴人 訴陳 追訴 免訴 讒訴 訟訴 門訴 面訴 民訴 陳訴 提訴 内訴 敗訴 箱訴 反訴 ...[熟語リンク]
公を含む熟語訴を含む熟語
公訴の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「嘘の効用」より 著者:末弘厳太郎
れを法文の上に現わして「犯人ノ性格、年齡及境遇並犯罪ノ情状及犯罪後ノ情況ニ因リ訴追ヲ必要トセザルトキハ公訴ヲ提起セザルコトヲ得」と規定するに至った。いわば「嘘」を公認した代りに「嘘つき」の規準を作り、その....「黎明」より 著者:島木健作
れぞれ設けの席についた。 「立つて……」と裁判長がいつた。熊吉はものうげに立上つた。檢事が立つて簡單に公訴事實を述べた。それが終ると裁判長は型のごとくに訊問を開始した。住所姓名から過去の經歴をたづねそれか....「審判」より 著者:カフカフランツ
あたりにしかできないことだ。真に有効で論証力に富む願書というのは、後に被告の尋問をやっているうち個々の公訴事実とその理由とがはっきりと浮び上がるか、あるいは推測できるようになったときに初めて、作成できる。....