武蔵七党の書き順(筆順)
武の書き順アニメーション ![]() | 蔵の書き順アニメーション ![]() | 七の書き順アニメーション ![]() | 党の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
武蔵七党の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 武8画 蔵15画 七2画 党10画 総画数:35画(漢字の画数合計) |
武藏七黨 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
武蔵七党と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
党七蔵武:うとちししさむ蔵を含む熟語・名詞・慣用句など
愛蔵 寄蔵 帰蔵 吉蔵 旧蔵 強蔵 経蔵 堅蔵 権蔵 五蔵 行蔵 才蔵 斎蔵 作蔵 三蔵 四蔵 死蔵 私蔵 自蔵 酒蔵 寿蔵 収蔵 所蔵 尚蔵 尚蔵 浄蔵 西蔵 潜蔵 銭蔵 蔵王 蔵教 蔵経 蔵券 蔵司 蔵司 蔵司 蔵司 蔵主 蔵衆 蔵宿 ...[熟語リンク]
武を含む熟語蔵を含む熟語
七を含む熟語
党を含む熟語
武蔵七党の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
秩父である。この郡のマンナカあたりの村から塙保己一《はなわほきいち》が生れている。 古《いにしえ》の武蔵七党が割拠したところで、この郡にユカリのあるのは、児玉党、丹党、猪俣党の三党である。この三党はいず....「剣侠」より 著者:国枝史郎
人物といえば、布衣《ふい》から起こって関八州を領した、彼の小田原《おだわら》の北條|早雲《そううん》、武蔵七党の随一と云われた、立川宗恒《たてかわむねつね》、同恒成、足利学校の創立者、武人《ぶじん》で学者....「私本太平記」より 著者:吉川英治
千騎ぢかい奔流となっていた。 もっとも、それが南下してきた道すじの児玉郡や比企《ひき》地方は、古来“武蔵七党”の山野であり、熊谷、秩父《ちちぶ》などの無数の古源氏《ふるげんじ》が蟠踞《ばんきょ》している....