蔵書き順 » 蔵の熟語一覧 »所蔵の読みや書き順(筆順)

所蔵の書き順(筆順)

所の書き順アニメーション
所蔵の「所」の書き順(筆順)動画・アニメーション
蔵の書き順アニメーション
所蔵の「蔵」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

所蔵の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しょ-ぞう
  2. ショ-ゾウ
  3. syo-zou
所8画 蔵15画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
所藏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

所蔵と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
蔵所:うぞょし
蔵を含む熟語・名詞・慣用句など
愛蔵  寄蔵  帰蔵  吉蔵  旧蔵  強蔵  経蔵  堅蔵  権蔵  五蔵  行蔵  才蔵  斎蔵  作蔵  三蔵  四蔵  死蔵  私蔵  自蔵  酒蔵  寿蔵  収蔵  所蔵  尚蔵  尚蔵  浄蔵  西蔵  潜蔵  銭蔵  蔵王  蔵教  蔵経  蔵券  蔵司  蔵司  蔵司  蔵司  蔵主  蔵衆  蔵宿    ...
[熟語リンク]
所を含む熟語
蔵を含む熟語

所蔵の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

文芸的な、余りに文芸的な」より 著者:芥川竜之介
オガンの橙色の女に「野性の呼び声」を感じてゐる。しかし又ルドンの「若き仏陀」(土田|麦僊《ばくせん》氏所蔵?)に「西洋の呼び声」を感じてゐる。この「西洋の呼び声」もやはり僕を動かさずには措《お》かない。谷....
奉教人の死」より 著者:芥川竜之介
れば「ろおれんぞ」が最期を知るものは、「ろおれんぞ」の一生を知るものではござるまいか。 二 予が所蔵に関る、長崎耶蘇会出版の一書、題して「れげんだ・おうれあ」と云ふ。蓋《けだ》し、LEGENDA A....
きりしとほろ上人伝」より 著者:芥川竜之介
小序 これは予が嘗《かつ》て三田文学誌上に掲載した「奉教人の死」と同じく、予が所蔵の切支丹版「れげんだ・おうれあ」の一章に、多少の潤色を加へたものである。但し「奉教人の死」は本邦西....
[所蔵]もっと見る