蔵書き順 » 蔵の熟語一覧 »分蔵の読みや書き順(筆順)

分蔵の書き順(筆順)

分の書き順アニメーション
分蔵の「分」の書き順(筆順)動画・アニメーション
蔵の書き順アニメーション
分蔵の「蔵」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

分蔵の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぶん-ぞう
  2. ブン-ゾウ
  3. bun-zou
分4画 蔵15画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
分藏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

分蔵と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
蔵分:うぞんぶ
蔵を含む熟語・名詞・慣用句など
愛蔵  寄蔵  帰蔵  吉蔵  旧蔵  強蔵  経蔵  堅蔵  権蔵  五蔵  行蔵  才蔵  斎蔵  作蔵  三蔵  四蔵  死蔵  私蔵  自蔵  酒蔵  寿蔵  収蔵  所蔵  尚蔵  尚蔵  浄蔵  西蔵  潜蔵  銭蔵  蔵王  蔵教  蔵経  蔵券  蔵司  蔵司  蔵司  蔵司  蔵主  蔵衆  蔵宿    ...
[熟語リンク]
分を含む熟語
蔵を含む熟語

分蔵の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
この頃では北清島町という町の名前など附いていた頃であった。 師匠東雲師の住居は駒形にあったが、その時分蔵前の北元町《きたもとまち》四番地へ転宅することになった。 この家は旧|札差《ふださし》の作《こし....
[分蔵]もっと見る