蔵書き順 » 蔵の熟語一覧 »米蔵の読みや書き順(筆順)

米蔵の書き順(筆順)

米の書き順アニメーション
米蔵の「米」の書き順(筆順)動画・アニメーション
蔵の書き順アニメーション
米蔵の「蔵」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

米蔵の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こめ-ぐら
  2. コメ-グラ
  3. kome-gura
米6画 蔵15画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
米藏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

米蔵と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
蔵米:らぐめこ
蔵を含む熟語・名詞・慣用句など
愛蔵  寄蔵  帰蔵  吉蔵  旧蔵  強蔵  経蔵  堅蔵  権蔵  五蔵  行蔵  才蔵  斎蔵  作蔵  三蔵  四蔵  死蔵  私蔵  自蔵  酒蔵  寿蔵  収蔵  所蔵  尚蔵  尚蔵  浄蔵  西蔵  潜蔵  銭蔵  蔵王  蔵教  蔵経  蔵券  蔵司  蔵司  蔵司  蔵司  蔵主  蔵衆  蔵宿    ...
[熟語リンク]
米を含む熟語
蔵を含む熟語

米蔵の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

西瓜」より 著者:岡本綺堂
人のようになっていたが、それでも尋ねられることに対しては皆、ひと通りの答弁をしたのである。彼は本所の御米蔵《おこめぐら》のそばに小屋敷を持っている稲城《いなぎ》八太郎の奉公人で、その名を伊平といい、上総《....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
、主なる役割は左団次の悪源太義平《あくげんたよしひら》、市川権十郎の平重盛《たいらのしげもり》、市川|米蔵《よねぞう》の重盛妹花咲姫などであった。わたしの知っている限りでは、局外者の作物が何らの添削を加え....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
まで踏み留まりし同座も、遂に下谷|二長町《にちょうまち》に移転したるなり。舞台開きには左団次、小団次、米蔵、家橘、権十郎、秀調ら出勤。二番目の「松田の仇討」好評。 二十六年(癸巳) 一八九三 ○一月、市川....
[米蔵]もっと見る