蔵書き順 » 蔵の熟語一覧 »関の地蔵の読みや書き順(筆順)

関の地蔵の書き順(筆順)

関の書き順アニメーション
関の地蔵の「関」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
関の地蔵の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
地の書き順アニメーション
関の地蔵の「地」の書き順(筆順)動画・アニメーション
蔵の書き順アニメーション
関の地蔵の「蔵」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

関の地蔵の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せき-の-じぞう
  2. セキ-ノ-ジゾウ
  3. seki-no-jizou
関14画 地6画 蔵15画 
総画数:35画(漢字の画数合計)
關の地藏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

関の地蔵と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
蔵地の関:うぞじのきせ
蔵を含む熟語・名詞・慣用句など
愛蔵  寄蔵  帰蔵  吉蔵  旧蔵  強蔵  経蔵  堅蔵  権蔵  五蔵  行蔵  才蔵  斎蔵  作蔵  三蔵  四蔵  死蔵  私蔵  自蔵  酒蔵  寿蔵  収蔵  所蔵  尚蔵  尚蔵  浄蔵  西蔵  潜蔵  銭蔵  蔵王  蔵教  蔵経  蔵券  蔵司  蔵司  蔵司  蔵司  蔵主  蔵衆  蔵宿    ...
[熟語リンク]
関を含む熟語
のを含む熟語
地を含む熟語
蔵を含む熟語

関の地蔵の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
。 仇打《あだうち》の志があった美女の小まんはまた大力でもあったのでこういう唄が残っているといった。関の地蔵尊に詣でて、私たちは峠にかかった。 満目|粛殺《しゅくさつ》の気に充ちて旅のうら寂しさが骨身....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
江戸へ百六里二丁 京へ十九里半 伊勢の国|鈴鹿峠《すずかとうげ》の坂の下からこっちへ二里半、有名な関の地蔵が六大無碍《ろくだいむげ》の錫杖《しゃくじょう》を振翳《ふりかざ》し給うところを西へ五町ほど、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
縁であると思ったらば、ここでめぐりあったあの武士が何もかもいちいち自分の身の上を知っているようである。関の地蔵に近い宿屋に、真三郎と一夜を泣き明かして、さて亀山の実家へは帰れず、京都へ行くつもりで、鈴鹿峠....
[関の地蔵]もっと見る