蔵人所の書き順(筆順)
蔵の書き順アニメーション ![]() | 人の書き順アニメーション ![]() | 所の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
蔵人所の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 蔵15画 人2画 所8画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
藏人所 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
蔵人所と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
所人蔵:ろこどどうろく蔵を含む熟語・名詞・慣用句など
愛蔵 寄蔵 帰蔵 吉蔵 旧蔵 強蔵 経蔵 堅蔵 権蔵 五蔵 行蔵 才蔵 斎蔵 作蔵 三蔵 四蔵 死蔵 私蔵 自蔵 酒蔵 寿蔵 収蔵 所蔵 尚蔵 尚蔵 浄蔵 西蔵 潜蔵 銭蔵 蔵王 蔵教 蔵経 蔵券 蔵司 蔵司 蔵司 蔵司 蔵主 蔵衆 蔵宿 ...[熟語リンク]
蔵を含む熟語人を含む熟語
所を含む熟語
蔵人所の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「十二支考」より 著者:南方熊楠
て無類の糸を仕上げた。やがて国司を経て朝廷に奏し、かの郡司の子孫今にその業を伝えて犬頭という絶好の糸を蔵人所《くろうどどころ》に納めて、天皇の御服に織ると見ゆ。すこぶる怪しい話だがとにかく三河に昔犬頭とい....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
である。 又、官制の上に於ても国司の治績を監督する勘解由使《かげゆし》、宮中に於ける機密の文書を司る蔵人所《くらうどどころ》、京都の治安裁判に当る検非違使《けびゐし》など、大宝令にない純日本的な職制が設....「なよたけ」より 著者:加藤道夫
宿禰御行《すくねみゆき》! 綾麻呂 巧みなる贈賄《ぞうわい》行為で人々を手馴《てな》ずけ、無実の中傷で蔵人所《くろうどどころ》の官を奪い、あまつさえその復讐《ふくしゅう》をおそれて、臣、石ノ上を東国の果《....