足書き順 » 足の熟語一覧 »足結の読みや書き順(筆順)

足結の書き順(筆順)

足の書き順アニメーション
足結の「足」の書き順(筆順)動画・アニメーション
結の書き順アニメーション
足結の「結」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

足結の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. あ-ゆい
  2. ア-ユイ
  3. a-yui
足7画 結12画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
足結
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

足結と同一の読み又は似た読み熟語など
脚結  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
結足:いゆあ
足を含む熟語・名詞・慣用句など
片足  足弱  足糸  足指  鎌足  偽足  襟足  足骨  足骨  足腰  駆足  後足  後足  足芸  足軽  力足  料足  足手  足早  補足  足占  足占  満足  足跡  足跡  無足  足場  利足  足緒  足蹴  両足  両足  水足  足金  素足  船足  足首  洗足  足袋  足裏    ...
[熟語リンク]
足を含む熟語
結を含む熟語

足結の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
いろな言い方になってひろがって居る。 ○ 朝戸出《あさとで》の君《きみ》が足結《あゆひ》を潤《ぬ》らす露原《つゆはら》早《はや》く起《お》き出《い》でつつ吾《われ》も裳裾《もす....
古事記」より 著者:武田祐吉
雲 天一根 天比登都柱 天若日子 天降(あもり) 文垣 阿夜訶志古泥の神 あやに 漢の直 漢の王 年魚足結 荒河戸辨 殯(あらき)の宮 あら玉の 荒ぶる蝦夷 荒ぶる 惡ぶる人 惡ぶる態 荒御魂 あり岡 あ....
古事記」より 著者:太安万侶
ここにその大前小前の宿禰、手を擧げ、膝を打ち、舞ひかなで一九、歌ひまゐ來《く》。その歌、 宮人の足結《あゆひ》の小鈴《こすず》二〇。 落ちにきと 宮人とよむ二一。 里人もゆめ二二。 (歌謠番號八三....
[足結]もっと見る