大尾の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 尾の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大尾の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 尾7画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
大尾 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
大尾と同一の読み又は似た読み熟語など
屋台引き 大廟 大病 肉体美 熱帯病 舞台開き 紡錘体微小管 立体美 黛眉
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
尾大:びいた大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大 偉大 一大 遠大 過大 拡大 寛大 巨大 強大 極大 極大 九大 空大 誇大 五大 高大 最大 細大 三大 散大 四大 四大 市大 私大 至大 事大 自大 七大 重大 商大 掌大 深大 甚大 水大 正大 盛大 絶大 措大 壮大 増大 ...[熟語リンク]
大を含む熟語尾を含む熟語
大尾の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
之が為に人に見破られる恐れがあると思い顎の笑靨を消して了って其の代りに頬の笑靨を作りました。之が手術の大尾でした。
「私の斯る手術で、第一号の顔形にある輪田夏子が第二号の顔形にある松谷秀子に生れ変ったので....「鳥影」より 著者:石川啄木
声まづ逸早《いちはや》く耳に入るかゝる性《さが》有《も》つ悲むべかり。』 渋民村に秋風が見舞つた。(大尾) (附記。この一篇は作者が新聞小説としての最初の試作なりき。回を重ぬる六十回、時歳末に際して予....「古事記」より 著者:太安万侶
りましし時に、待ち懷《おも》ひて、歌ひたまひしく、 隱國《こもりく》の四三 泊瀬《はつせ》の山四四の大尾《おほを》四五には 幡《はた》張《は》り立て、 さ小尾《をを》四六には 幡張り立て、 大尾《おほを....