丁日の書き順(筆順)
丁の書き順アニメーション ![]() | 日の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
丁日の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 丁2画 日4画 総画数:6画(漢字の画数合計) |
丁日 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
丁日と同一の読み又は似た読み熟語など
萎凋病 緊張病 超微細技術 超微粒子 長尾 長病 丁百 調百 掉尾
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
日丁:びうょち丁を含む熟語・名詞・慣用句など
丁字 直丁 袁丁 馬丁 背丁 白丁 八丁 別丁 役丁 役丁 落丁 乱丁 老丁 装丁 直丁 丁髷 丁玲 丁女 丁数 丁銭 丁壮 丁男 丁度 丁日 丁年 丁番 丁賦 丁目 丁夜 丁役 丁銀 丁子 廷丁 輿丁 廝丁 廝丁 折丁 追丁 丁令 丁零 ...[熟語リンク]
丁を含む熟語日を含む熟語
丁日の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
お馬場の近くの旅籠町《はたごちょう》からわびしく流れだして、西に東に江戸一円へ散らばっていくのでした。丁日《ちょうび》は呉服橋北町お番所の面々、半日《はんび》は数寄屋橋《すきやばし》南町お番所詰めの面々が....「伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
ばら》く長崎明倫堂の丁卯春の釈奠は中丁を以てしたものと定める。
さて暦を繰つて見れば、文化四年二月の丁日は五日、十五日、二十五日であつた。中丁は即ち二月十五日である。
蘭軒は二月十五日に明倫堂に上つて....「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
。同伴したのは心安い医者などや、上屋敷にいた常府の婆連で、桝《ます》を二つほど買切って見た。 三田一丁日の屋敷から猿若まで二里もある。女子供はなかなかたやすくは行かれぬ。駕籠《かご》は大変に費用がかかる....