丁書き順 » 丁の熟語一覧 »輿丁の読みや書き順(筆順)

輿丁の書き順(筆順)

輿の書き順アニメーション
輿丁の「輿」の書き順(筆順)動画・アニメーション
丁の書き順アニメーション
輿丁の「丁」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

輿丁の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. よ-てい
  2. ヨ-テイ
  3. yo-tei
輿17画 丁2画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
輿丁
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

輿丁と同一の読み又は似た読み熟語など
予定  剰余定理  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
丁輿:いてよ
丁を含む熟語・名詞・慣用句など
丁字  直丁  袁丁  馬丁  背丁  白丁  八丁  別丁  役丁  役丁  落丁  乱丁  老丁  装丁  直丁  丁髷  丁玲  丁女  丁数  丁銭  丁壮  丁男  丁度  丁日  丁年  丁番  丁賦  丁目  丁夜  丁役  丁銀  丁子  廷丁  輿丁  廝丁  廝丁  折丁  追丁  丁令  丁零    ...
[熟語リンク]
輿を含む熟語
丁を含む熟語

輿丁の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

村々の祭り」より 著者:折口信夫
ま違ひでもなかつた。大阪の旧地誌は固より、京都側の書き物にも、其通りに伝へて居るのが段々ある。八阪の駕輿丁の出る村だから、京の山鉾を似せて、舁き出したと言ふ事もなり立つかも知れぬ。だが、此小話では、そんな....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
説いておいた。彼らは鎌倉・室町時代には、キヨメ或いは河原ノ者と呼ばれて、社寺都邑の掃除夫・井戸掘り・駕輿丁・植木屋などの雑職をつとめ、勿論その職掌上、世間から幾分賤視されてはいたであろうが、決して彼らのみ....
「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
師守記」に見える「穢多」は井戸掘り人足であった。また貞治四年「師茂記」に見える「穢多」は祇園御霊会の駕輿丁であった。文安の「※嚢抄」に見える「エッタ」は河原の者と云っておった。これらはいずれも直接屠者すな....
[輿丁]もっと見る