町書き順 » 町の熟語一覧 »町代の読みや書き順(筆順)

町代の書き順(筆順)

町の書き順アニメーション
町代の「町」の書き順(筆順)動画・アニメーション
代の書き順アニメーション
町代の「代」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

町代の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちょう-だい
  2. チョウ-ダイ
  3. chou-dai
町7画 代5画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
町代
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

町代と同一の読み又は似た読み熟語など
帳内  長大  頂戴  帳台  帳代  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
代町:いだうょち
町を含む熟語・名詞・慣用句など
雄町  町民  町方  町歩  全町  町弁  町並  町風  町版  町内  大町  局町  町名  町役  新町  下町  片町  寺町  室町  蔵町  町制  小町  町局  兜町  町立  町有  谷町  町長  仲町  町衆  町所  町所  港町  町場  町人  町人  町組  麹町  町税  町政    ...
[熟語リンク]
町を含む熟語
代を含む熟語

町代の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
「ヘイ有難うござります、それでは總助はんに頼んで引取りを入れまして」 と横着者で、これから總助と云う町代《ちょうだい》を頼んで、引取りを入れて、とう/\脊負って帰って来ました。 四 ....
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
居られねえな」 梅「寒いたって、寒い訳だよ、朝から飲んでるからもう酔い醒《ざめ》のする時分だからさ、町代《まちだい》の總助《そうすけ》さんが来て余り酒を飲ましちゃアいけない、あれでは身体が堪《たま》るま....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
のことに取りまぎれて、朝の四つ(午前十時)頃までそのままになっていると、同町内の絵草紙屋若狭屋の主人が町代《ちょうだい》の男と一緒にあわただしく和泉屋の店へ来て、ゆうべこちらの店にこうこうのことはなかった....
[町代]もっと見る