町書き順 » 町の熟語一覧 »后町の読みや書き順(筆順)

后町の書き順(筆順)

后の書き順アニメーション
后町の「后」の書き順(筆順)動画・アニメーション
町の書き順アニメーション
后町の「町」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

后町の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きさき-まち
  2. キサキ-マチ
  3. kisaki-machi
后6画 町7画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
后町
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

后町と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
町后:ちまきさき
町を含む熟語・名詞・慣用句など
雄町  町民  町方  町歩  全町  町弁  町並  町風  町版  町内  大町  局町  町名  町役  新町  下町  片町  寺町  室町  蔵町  町制  小町  町局  兜町  町立  町有  谷町  町長  仲町  町衆  町所  町所  港町  町場  町人  町人  町組  麹町  町税  町政    ...
[熟語リンク]
后を含む熟語
町を含む熟語

后町の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

万葉集研究」より 著者:折口信夫
た。古代は、中皇命は王氏の出、きさきは他氏の女子、君の御禊を掌る聖職を以て奉仕したものらしい。常寧殿の后町井や、御湯殿の下から出たと言ふ蚶気絵《サキヱ》と言ふ笙《しやう》の伝説などを考へ併せると、愈きさき....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ある。浴後の御髪《みぐし》やおん衣《ぞ》の奉仕に侍《かしず》いていた女官のひとりが、 「はい」 と、后町《きさきまち》の方へ、スリ足を早めて行った。 后町とは、女官たちのいわゆる御所ことばで、正しくは....
私本太平記」より 著者:吉川英治
た。彼は、次の日、家臣に命じて、倉の内から、女の欲しがりそうな物を種々《さまざま》取り出させて、宮中の后町《きさきまち》で開かれる“女御《にょご》ノ市《いち》”みたいに、通用門の内に棚をならべて彼女らを待....
[后町]もっと見る