朝宗の書き順(筆順)
朝の書き順アニメーション ![]() | 宗の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
朝宗の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 朝12画 宗8画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
朝宗 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
朝宗と同一の読み又は似た読み熟語など
頂相 鳥葬 粘葉装 風蝶草 無見頂相 列帖装 綴葉装 牒奏 牒送 胡蝶装
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
宗朝:うそうょち朝を含む熟語・名詞・慣用句など
朝明 朝虹 朝凪 朝曇 朝読 朝堂 朝湯 朝典 朝敵 朝廷 朝長 朝潮 朝茶 朝霜 朝倉 朝日 朝拝 朝命 朝霧 朝務 朝民 朝北 朝方 朝暮 朝腹 朝服 朝風 日朝 朝晩 朝飯 朝飯 文朝 朝鮮 朝政 朝市 朝使 朝餐 朝参 朝桜 朝裁 ...[熟語リンク]
朝を含む熟語宗を含む熟語
朝宗の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「石狩川」より 著者:本庄陸男
、それより十六代の後胤《こういん》である伊達|遠江守蔵人《とおとうみのかみくろうど》は従五位下|常陸介朝宗《ひたちのすけともむね》どのに出づるこの――」
「ああ、もう、よし、よし」
「よし、と、仰せられま....「大師の時代」より 著者:榊亮三郎
、南は今の印度支那、爪哇、蘇門多羅、西は印度西藏、中央亞細亞、波斯などの民族が、風を望み、化を慕うて、朝宗した所で、萬國の衣冠は、長安に湊つた次第で、長安に起つた風尚は、全支那を支配したのみならず、東方亞....「宋書倭国伝」より 著者:沈約
渉山川、不遑寧處、東征毛人、五十五國、西服衆夷、六十六國、渡平海北、九十五國、王道融泰、廓土遐畿、累葉朝宗、不愆于歳、臣雖下愚、忝胤先緒、驅率所統、歸崇天極、道遙百濟、裝治船舫、而句驪無道、圖欲見呑、掠抄....