本朝廿四孝の書き順(筆順)
本の書き順 ![]() | 朝の書き順 ![]() | 廿の書き順 ![]() | 四の書き順 ![]() | 孝の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
本朝廿四孝の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 本5画 朝12画 廿4画 四5画 孝7画 総画数:33画(漢字の画数合計) |
本朝廿四孝 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:12文字同義で送り仮名違い:-
本朝廿四孝と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
孝四廿朝本:うこしうゅじにうょちんほ朝を含む熟語・名詞・慣用句など
朝明 朝虹 朝凪 朝曇 朝読 朝堂 朝湯 朝典 朝敵 朝廷 朝長 朝潮 朝茶 朝霜 朝倉 朝日 朝拝 朝命 朝霧 朝務 朝民 朝北 朝方 朝暮 朝腹 朝服 朝風 日朝 朝晩 朝飯 朝飯 文朝 朝鮮 朝政 朝市 朝使 朝餐 朝参 朝桜 朝裁 ...[熟語リンク]
本を含む熟語朝を含む熟語
廿を含む熟語
四を含む熟語
孝を含む熟語
本朝廿四孝の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
めた。その替りの外題《げだい》は「優曇華浮木亀山《うどんげうききのかめやま》」の通しで、切《きり》に「本朝廿四孝」の十種香から狐火《きつねび》をつけた。通し狂言の「浮木亀山」は、いうまでもなく石井兄弟の仇....「役者の一生」より 著者:折口信夫
には面白いが、「続々歌舞伎年代記」を見ると、この頃は壮士芝居が相当に纏《まとま》って来て、山口定雄が「本朝廿四孝」をしていた。源之助はここで腰元濡衣、橋本屋の白糸をした。杉贋阿弥の劇評は元来余り讃《ほ》め....「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
、八日より三日間、開場式を行う。団十郎、芝翫、福助、我童、権十郎、松之助ら出勤。 ○四月、市村座にて「本朝廿四孝」を上演。団十郎の八重垣姫が呼び物となる。 ○五月、中村座にて「月梅薫朧夜《つきとうめかおる....