勅書き順 » 勅の熟語一覧 »勅額の読みや書き順(筆順)

勅額の書き順(筆順)

勅の書き順アニメーション
勅額の「勅」の書き順(筆順)動画・アニメーション
額の書き順アニメーション
勅額の「額」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

勅額の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちょく-がく
  2. チョク-ガク
  3. choku-gaku
勅9画 額18画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
敕額
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

勅額と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
額勅:くがくょち
勅を含む熟語・名詞・慣用句など
謹勅  勅版  勅任  勅題  勅選  勅撰  勅宣  勅詔  勅書  勅授  勅旨  勅答  勅筆  勅封  勅命  勅諚  勅定  密勅  奉勅  別勅  秘勅  勅諡  勅令  勅諭  勅問  勅免  勅使  勅裁  違勅  勅勘  勅願  聖勅  神勅  詔勅  勅許  勅禁  手勅  勅語  勅祭  遺勅    ...
[熟語リンク]
勅を含む熟語
額を含む熟語

勅額の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

虞美人草」より 著者:夏目漱石
貰った。書物も時々教わった。祇園《ぎおん》の桜をぐるぐる周《まわ》る事を知った。知恩院《ちおんいん》の勅額《ちょくがく》を見上げて高いものだと悟った。御飯も一人前《いちにんまえ》は食うようになった。水底の....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
ある。 文筆に関したこと以外で実隆の干与《かんよ》した職務といえば、御料所たる荘園の未進年貢の催促、勅額勅願所に関する出願の取次等もあった。神社仏閣等に関する取次は、当時の公卿の通有なことであって、その....
日本史上の奥州」より 著者:原勝郎
は、殊に往返を繁げからしめたであらう。續世繼(みかさの松)に見ゆる、基衡が其寺の爲めに仁和寺に依頼して勅額を乞ひ下したとの事、既に以て秀衡以前に京都式文物の摸倣に就いて、少からぬ努力のあつたことを證するの....
[勅額]もっと見る