密勅の書き順(筆順)
密の書き順アニメーション ![]() | 勅の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
密勅の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 密11画 勅9画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
密敕 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
密勅と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
勅密:くょちっみ勅を含む熟語・名詞・慣用句など
謹勅 勅版 勅任 勅題 勅選 勅撰 勅宣 勅詔 勅書 勅授 勅旨 勅答 勅筆 勅封 勅命 勅諚 勅定 密勅 奉勅 別勅 秘勅 勅諡 勅令 勅諭 勅問 勅免 勅使 勅裁 違勅 勅勘 勅願 聖勅 神勅 詔勅 勅許 勅禁 手勅 勅語 勅祭 遺勅 ...[熟語リンク]
密を含む熟語勅を含む熟語
密勅の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
諮問したる上、翌十四日朝廷へ奏問に及んだのである。 いずくんぞ知らん、その日は薩長二藩に対し、討幕の密勅が、下された日である。 即ち薩長や岩倉|具視《ともみ》の肚では武力を以て圧倒しようとする所に、幕....「橘曙覧」より 著者:折口信夫
むため 唯の歌人、みやび男が突如かうした気魄の歌を叫び出しては導いて行つた。更に左内の手足となつて、密勅事件の裏に活躍した歌弟子、野邨恒見に、 愚にも まどへるものか。大勅 たゞ一道にいたゞきはせで ....「橘曙覧評伝」より 著者:折口信夫
其ほど臆《オク》れてゐた人かどうかは、此歌だけでは、判断は出来ぬ。恒見(淵蔵)は、左内の手足となつて、密勅事件の裏に活躍した人である(永井環其他)。さすれば、景岳の最後に最痛切な感じを受けた人の筈である。....