勅宣の書き順(筆順)
勅の書き順アニメーション ![]() | 宣の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
勅宣の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 勅9画 宣9画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
敕宣 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
勅宣と同一の読み又は似た読み熟語など
鉛直線 垂直線 勅撰 勅選 直線 安直戦争
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
宣勅:んせくょち勅を含む熟語・名詞・慣用句など
謹勅 勅版 勅任 勅題 勅選 勅撰 勅宣 勅詔 勅書 勅授 勅旨 勅答 勅筆 勅封 勅命 勅諚 勅定 密勅 奉勅 別勅 秘勅 勅諡 勅令 勅諭 勅問 勅免 勅使 勅裁 違勅 勅勘 勅願 聖勅 神勅 詔勅 勅許 勅禁 手勅 勅語 勅祭 遺勅 ...[熟語リンク]
勅を含む熟語宣を含む熟語
勅宣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「滑川畔にて」より 著者:嘉村礒多
ろで、小藪の周圍には、七五三《しめ》繩《なは》が繞らしてあつた。藪の前にわづかに三四坪の平地があつて、勅宣の碑が建てられ、別に檜皮ぶきの屋根のついた白木の揚示板に墨痕うるはしく建碑の由來が書いてあつた。 ....「私本太平記」より 著者:吉川英治
――中院ノ中将定平、結城ノ判官親光、伯耆守《ほうきのかみ》長年なのだ。――「大納言どの、お立ちなさい。勅宣《ちょくせん》の御使です」と、言っているのらしい。 公宗は、 「……妻ばかりは」 と、いおうと....「私本太平記」より 著者:吉川英治
す。……もし左中将どのに、よく人心|収攬《しゅうらん》のご器量があるものなれば、さきに鎌倉を陥し、また勅宣の御軍《みいくさ》をひきいて治平の帥《すい》にあたりながら、今日まで天下の諸族を、いまだにこんな支....