勅答の書き順(筆順)
勅の書き順アニメーション ![]() | 答の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
勅答の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 勅9画 答12画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
敕答 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
勅答と同一の読み又は似た読み熟語など
垂直統合 直登 直刀 直答
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
答勅:うとくょち勅を含む熟語・名詞・慣用句など
謹勅 勅版 勅任 勅題 勅選 勅撰 勅宣 勅詔 勅書 勅授 勅旨 勅答 勅筆 勅封 勅命 勅諚 勅定 密勅 奉勅 別勅 秘勅 勅諡 勅令 勅諭 勅問 勅免 勅使 勅裁 違勅 勅勘 勅願 聖勅 神勅 詔勅 勅許 勅禁 手勅 勅語 勅祭 遺勅 ...[熟語リンク]
勅を含む熟語答を含む熟語
勅答の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
べし、…朕汝を以て股肱《ここう》とす。慎で命を全ふすべしと仰せ出されければ、正行頭を地につけて、兎角の勅答に及ばず」 場所は古来伝称の吉野山である。君臣の義相発して情景|相具《あいそなわ》った歴史の名場....「源氏物語」より 著者:紫式部
さっそく女装束が纏頭に出された。 久方の光に近き名のみして朝夕霧も晴れぬ山ざと というのが源氏の勅答の歌であった。帝の行幸を待ち奉る意があるのであろう。「中に生《お》ひたる」(久方の中におひたる里な....「私本太平記」より 著者:吉川英治
揉めた様子もある。だが高時の、 「何事も穏便がよい。穏便に」 という言が、こんども最後の重きをなし、勅答は穏やかに、先の告文とあわせて、朝廷へ返進された。これで一応、事変は解決したかに見えた。 とはい....