勅願所の書き順(筆順)
勅の書き順アニメーション ![]() | 願の書き順アニメーション ![]() | 所の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
勅願所の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 勅9画 願19画 所8画 総画数:36画(漢字の画数合計) |
敕願所 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
勅願所と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
所願勅:ょしんがくょち勅を含む熟語・名詞・慣用句など
謹勅 勅版 勅任 勅題 勅選 勅撰 勅宣 勅詔 勅書 勅授 勅旨 勅答 勅筆 勅封 勅命 勅諚 勅定 密勅 奉勅 別勅 秘勅 勅諡 勅令 勅諭 勅問 勅免 勅使 勅裁 違勅 勅勘 勅願 聖勅 神勅 詔勅 勅許 勅禁 手勅 勅語 勅祭 遺勅 ...[熟語リンク]
勅を含む熟語願を含む熟語
所を含む熟語
勅願所の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鳳来寺紀行」より 著者:若山牧水
とのことである。 南面した山の中腹に鳳來寺がある。推古天皇の時僧理修の開創で、更に文武天皇大寶年間に勅願所として大きな堂宇が建立されたのださうだ。その後源頼朝もいたくこの寺の藥師如來を信仰して多くの莊園....「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
。 文筆に関したこと以外で実隆の干与《かんよ》した職務といえば、御料所たる荘園の未進年貢の催促、勅額勅願所に関する出願の取次等もあった。神社仏閣等に関する取次は、当時の公卿の通有なことであって、その周旋....「私本太平記」より 著者:吉川英治
、都の比叡山延暦寺の有力な末寺であり、元徳三年のころ、ときの叡山の座主《ざす》大塔ノ宮のおはからいで、勅願所ともなっている関係から、島の孤帝にたいして、寺がこういう働きかけに出たとしても、決して不審とはい....