勅書き順 » 勅の熟語一覧 »勅撰集の読みや書き順(筆順)

勅撰集の書き順(筆順)

勅の書き順アニメーション
勅撰集の「勅」の書き順(筆順)動画・アニメーション
撰の書き順アニメーション
勅撰集の「撰」の書き順(筆順)動画・アニメーション
集の書き順アニメーション
勅撰集の「集」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

勅撰集の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちょくせん-しゅう
  2. チョクセン-シュウ
  3. chokusen-syuu
勅9画 撰15画 集12画 
総画数:36画(漢字の画数合計)
敕撰集
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

勅撰集と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
集撰勅:うゅしんせくょち
勅を含む熟語・名詞・慣用句など
謹勅  勅版  勅任  勅題  勅選  勅撰  勅宣  勅詔  勅書  勅授  勅旨  勅答  勅筆  勅封  勅命  勅諚  勅定  密勅  奉勅  別勅  秘勅  勅諡  勅令  勅諭  勅問  勅免  勅使  勅裁  違勅  勅勘  勅願  聖勅  神勅  詔勅  勅許  勅禁  手勅  勅語  勅祭  遺勅    ...
[熟語リンク]
勅を含む熟語
撰を含む熟語
集を含む熟語

勅撰集の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

鸚鵡小町」より 著者:折口信夫
たものと見れば、俊成以前に此歌のあつた証拠にはなる。 桜町中納言は、俊成と略時代を接した人であるから、勅撰集に載らない此逸話を持つた歌を覚えて居たのが「夜半の月」の種になつたことは、疑ひがない。武家の初め....
短歌本質成立の時代」より 著者:折口信夫
(定家) など言ふ様な物の出来る機運は醸《かも》されて来た。悪い傾向だが、やはり一種の単純化である。勅撰集の出る毎に、非難者の出る風は、後拾遺集に経信が試みた、と言はれてゐるが、此などは早いもので、其後....
橘曙覧評伝」より 著者:折口信夫
して居たのだ。歌風はまち/\であつても、彼の鑑賞に融けこんでゐた。だから煩ひとはなつた。が、彼を歴代の勅撰集撰者や、師範家の如く、歌の枯れ木とはならしめなかつた。此が又彼をして、万葉調のみならず、広い面を....
[勅撰集]もっと見る