刀書き順 » 刀の熟語一覧 »帯刀の読みや書き順(筆順)

帯刀の書き順(筆順)

帯の書き順アニメーション
帯刀の「帯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
刀の書き順アニメーション
帯刀の「刀」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

帯刀の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たて-わき
  2. タテ-ワキ
  3. tate-waki
帯10画 刀2画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
帶刀
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

帯刀と同一の読み又は似た読み熟語など
立涌  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
刀帯:きわてた
刀を含む熟語・名詞・慣用句など
陣刀  枕刀  宝刀  眉刀  反刀  抜刀  打刀  廃刀  帯刀  帯刀  帯刀  入刀  二刀  大刀  鈍刀  脱刀  単刀  無刀  名刀  刀銭  刀傷  石刀  節刀  長刀  帯刀  銭刀  太刀  脇刀  良刀  両刀  立刀  利刀  洋刀  木刀  明刀  短刀  竹刀  刀狩  刀室  刀伊    ...
[熟語リンク]
帯を含む熟語
刀を含む熟語

帯刀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
走りたりき。 将門、将を出すと云へるが如く、我木曾義仲も亦、将門の出なりき。彼は六条判官源為義の孫、帯刀先生義賢の次子、木曾の山間に人となれるを以て、時人称して木曾冠者と云ひぬ。久寿二年二月、義賢の悪源....
日本小説の支那訳」より 著者:芥川竜之介
具の名|等《とう》には、ちやんと註釈をほどこしてある。 例へば、「羅生門《らしやうもん》」の中では、帯刀――古時的官、司追捕、糾弾《きゆうだん》、裁判、訴訟等事。 平安朝――西暦七九四年以後約四百年。....
燕と王子」より 著者:有島武郎
た往来の四つかどに立っています。さわやかにもたげた頭からは黄金の髪《かみ》が肩まで垂《た》れて左の手を帯刀《おはかせ》のつかに置いて屹《きっ》としたすがたで町を見下しています。たいへんやさしい王子であった....
[帯刀]もっと見る