当書き順 » 当の熟語一覧 »当り年の読みや書き順(筆順)

当り年[当(た)り年]の書き順(筆順)

当の書き順アニメーション
当り年の「当」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順アニメーション
当り年の「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
年の書き順アニメーション
当り年の「年」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

当り年の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. あたり-どし
  2. アタリ-ドシ
  3. atari-doshi
当6画 年6画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
當り年
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:当たり年

当り年と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
年り当:しどりたあ
当を含む熟語・名詞・慣用句など
当銀  当分  失当  当該  当腹  当風  手当  当家  別当  充当  順当  所当  当意  当百  当否  執当  当方  当麻  当金  当局  当帰  凝当  当然  金当  算当  当り  当て  当期  当る  至当  当麻  当確  当番  当所  当役  専当  相当  別当  段当  当選    ...
[熟語リンク]
当を含む熟語
りを含む熟語
年を含む熟語

当り年の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

水垢を凝視す」より 著者:佐藤垢石
発には争闘をしないものである。忙しく次から次へと溯上してしまう。 そこで『はたなめ』の多い年は、鮎の当り年だ、ということができる。鮎の大群が汀を溯上する時は、必ず岸に近い石に口をつけて行く。『はたなめ』....
東京市騒擾中の釣」より 著者:石井研堂
脱にも似たる贅沢無慾の釣師かなと感じき。聴けば、一人にて、七八本を貰ひたる者も少からずといふ。 鯉の当り年か 歩を移し、対ふ岸に立ちて観ける内、目の前なる老人、其の隣りなる釣り手に向ひ「随分の釣手《つ....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
気配もないので、五月笛吹川の東沢で釜に苦しめられたことや昨日の苦しかったことを取り交ぜて、「今年は釜の当り年だ」というようなことを書いた紙片を標石の上に載せて置いた。そして明日にも中村君が之《これ》を見た....
[当り年]もっと見る