当書き順 » 当の熟語一覧 »別当の読みや書き順(筆順)

別当の書き順(筆順)

別の書き順アニメーション
別当の「別」の書き順(筆順)動画・アニメーション
当の書き順アニメーション
別当の「当」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

別当の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. べっ-とう
  2. ベッ-トウ
  3. bextutou
別7画 当6画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
別當
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

別当と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
当別:うとっべ
当を含む熟語・名詞・慣用句など
当銀  当分  失当  当該  当腹  当風  手当  当家  別当  充当  順当  所当  当意  当百  当否  執当  当方  当麻  当金  当局  当帰  凝当  当然  金当  算当  当り  当て  当期  当る  至当  当麻  当確  当番  当所  当役  専当  相当  別当  段当  当選    ...
[熟語リンク]
別を含む熟語
当を含む熟語

別当の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

芋粥」より 著者:芥川竜之介
空気の存在が見えないやうに、五位の存在も、眼を遮《さへぎ》らないのであらう。下役でさへさうだとすれば、別当とか、侍所の司《つかさ》とか云ふ上役たちが頭から彼を相手にしないのは、寧《むし》ろ自然の数《すう》....
木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
草の春を見せばや。」残雪の間に萌え出でたる嫩草の緑は、既に春の来れるを報じたり。柏木義兼は近江に立ち、別当湛増は紀伊に立ち、源兵衛佐は伊豆に立ち、木曾冠者は信濃に立てり。今や平家十年の栄華の夢の醒むべき時....
酒虫」より 著者:芥川竜之介
》へ寝ころんでゐる。おまけに、どう云ふ訳だか、細引《ほそびき》で、手も足もぐる/\巻にされてゐる。が格別当人は、それを苦に病んでゐる容子もない。背《せい》の低い、血色の好い、どことなく鈍重と云ふ感じを起さ....
[別当]もっと見る