教導の書き順(筆順)
教の書き順アニメーション ![]() | 導の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
教導の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 教11画 導15画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
教導 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
教導と同一の読み又は似た読み熟語など
享堂 共同 協働 協同 響胴 驚動 経堂 嚮導 鏡胴 鏡銅
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
導教:うどうょき導を含む熟語・名詞・慣用句など
導水 導火 指導 導音 利導 導引 領導 導因 唱導 先導 導管 導顔 導坑 主導 導出 導線 導体 導灯 導入 導者 伝導 導師 誘導 補導 前導 善導 嚮導 示導 実導 導御 化導 化導 日導 王導 木導 教導 引導 輔導 導車 路導 ...[熟語リンク]
教を含む熟語導を含む熟語
教導の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「問答二三」より 著者:内村鑑三
きぐわん》を込《こ》めるも無益《むえき》なり、教会《けうくわい》復興《ふくこう》の方策《はうさく》とは教導師《けうだうし》先《ま》づ躬《みづ》から身《み》を捐《す》つるにあり、彼《か》の家族《かぞく》の安....「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
を楽《たのし》む、就中《なかんずく》、好んで心学一派のごとき通俗なる仏教を講じて、遍《あまね》く近国を教導する知識だそうである。が、内々で、浮島《うとう》をかなで読むお爺さん――浮島爺《うきしまじい》さん....「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
道不徳は日本人一般の野蛮を代表するなり。ゆえに、日本国をして欧米同等の文明国となさんと欲せば、まず人を教導するをもって本職とする僧侶を教育せざるべからず。もし人ありて、わが国の僧侶はともに談ずるに足らざれ....