内教坊の書き順(筆順)
内の書き順アニメーション ![]() | 教の書き順アニメーション ![]() | 坊の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
内教坊の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 内4画 教11画 坊7画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
内教坊 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
内教坊と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
坊教内:うぼうょきいな内を含む熟語・名詞・慣用句など
案内 以内 域内 員内 院内 宇内 営内 屋内 化内 河内 課内 垣内 垣内 角内 閣内 学内 管内 間内 館内 機内 宮内 境内 教内 局内 極内 禁内 区内 郡内 月内 圏内 権内 県内 源内 五内 口内 坑内 校内 港内 国内 国内 ...[熟語リンク]
内を含む熟語教を含む熟語
坊を含む熟語
内教坊の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「源氏物語」より 著者:紫式部
形をした物を後ろにくくりつけている。しかも古風に髪を櫛《くし》で後ろへ押えた額のかっこうなどを見ると、内教坊《ないきょうぼう》(宮中の神前奉仕の女房が音楽の練習をしている所)や内侍所《ないしどころ》ではこ....「源氏物語」より 著者:紫式部
すきから出して外がうかがえるくらいにも手道具を並べ立て、琴や琵琶の稽古《けいこ》をさせるために、御所の内教坊《ないきょうぼう》辺の楽師を迎えて師匠にさせていた。曲の中の一つの手事が弾《ひ》けたといっては、....「支那の古代法律」より 著者:桑原隲蔵
食にし、音樂を停止せられることになつて居ります。『唐六典』卷六刑部の條に、 凡京城決囚之日、尚食蔬食。内教坊及太常皆徹樂。 とあります。京城とは長安の町であります。地方で行ふのは仕方がないのですが、京城で....