郡内の書き順(筆順)
郡の書き順アニメーション ![]() | 内の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
郡内の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 郡10画 内4画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
郡内 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
郡内と同一の読み又は似た読み熟語など
郡内縞 郡内織
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
内郡:いなんぐ内を含む熟語・名詞・慣用句など
案内 以内 域内 員内 院内 宇内 営内 屋内 化内 河内 課内 垣内 垣内 角内 閣内 学内 管内 間内 館内 機内 宮内 境内 教内 局内 極内 禁内 区内 郡内 月内 圏内 権内 県内 源内 五内 口内 坑内 校内 港内 国内 国内 ...[熟語リンク]
郡を含む熟語内を含む熟語
郡内の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「或る女」より 著者:有島武郎
、造花や、鳥の羽根や、小道具などで、足の踏みたて場もないまでになっていた。その一方に床の間を背にして、郡内《ぐんない》のふとんの上に掻巻《かいまき》をわきの下から羽織った、今起きかえったばかりの葉子が、は....「婦系図」より 著者:泉鏡花
びろうど》の括枕《くくりまくら》を横へ取って、足を伸《のば》して裙《すそ》にかさねた、黄縞《きじま》の郡内に、桃色の絹の肩当てした掻巻《かいまき》を引き寄せる、手が辷《すべ》って、ひやりと軽《かろ》くかか....「火の用心の事」より 著者:泉鏡花
ほさま》。――これから一寸《ちよつと》薄《うす》どろに成《な》るのである。 おごつた、黄《き》じまの郡内《ぐんない》である。通例《つうれい》私《わたし》たちが用《もち》ゐるのは、四角《しかく》で薄《うす....