内書き順 » 内の熟語一覧 »内向きの読みや書き順(筆順)

内向きの書き順(筆順)

内の書き順アニメーション
内向きの「内」の書き順(筆順)動画・アニメーション
向の書き順アニメーション
内向きの「向」の書き順(筆順)動画・アニメーション
きの書き順アニメーション
内向きの「き」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

内向きの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. うち-むき
  2. ウチ-ムキ
  3. uchi-muki
内4画 向6画 
総画数:10画(漢字の画数合計)
内向き
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

内向きと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
き向内:きむちう
内を含む熟語・名詞・慣用句など
案内  以内  域内  員内  院内  宇内  営内  屋内  化内  河内  課内  垣内  垣内  角内  閣内  学内  管内  間内  館内  機内  宮内  境内  教内  局内  極内  禁内  区内  郡内  月内  圏内  権内  県内  源内  五内  口内  坑内  校内  港内  国内  国内    ...
[熟語リンク]
内を含む熟語
向を含む熟語
きを含む熟語

内向きの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

亡びゆく森」より 著者:小島烏水
ラの葉を美しいと思ふ、先の尖《とが》つた篦《へら》形の葉の縁辺を、鋸《のこぎり》の目立のやうな歯と歯が内向きに喰い込んで、幾枚となく小さい掌を重ねたやうな若葉が、上になつたり下になつたりしてゐる戯れを、も....
沓掛より」より 著者:寺田寅彦
みつじゅう》をあさってしまって、後ろ向きにはい出そうとするときに、虻の尻《しり》がちょうどおしべの束の内向きに曲がった先端の彎曲部《わんきょくぶ》に引っかかり、従って存分に花粉をべたべたと押しつけられる。....
古川ロッパ昭和日記」より 著者:古川緑波
行く。外国物の翻案、島田が之を浅草でやってはと言ってたから気をつけて見たが、何うも浅草向ではない、丸の内向きの気のきいた探偵物だ。千吉へ寄り、鏑木に意見などして座へ、表二階で「女夫鎹」の立けい古。 十一月....
[内向き]もっと見る