内書き順 » 内の熟語一覧 »内舎人の読みや書き順(筆順)

内舎人の書き順(筆順)

内の書き順アニメーション
内舎人の「内」の書き順(筆順)動画・アニメーション
舎の書き順アニメーション
内舎人の「舎」の書き順(筆順)動画・アニメーション
人の書き順アニメーション
内舎人の「人」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

内舎人の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. うち-とねり
  2. ウチ-トネリ
  3. uchi-toneri
内4画 舎8画 人2画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
内舎人
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

内舎人と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
人舎内:りねとちう
内を含む熟語・名詞・慣用句など
案内  以内  域内  員内  院内  宇内  営内  屋内  化内  河内  課内  垣内  垣内  角内  閣内  学内  管内  間内  館内  機内  宮内  境内  教内  局内  極内  禁内  区内  郡内  月内  圏内  権内  県内  源内  五内  口内  坑内  校内  港内  国内  国内    ...
[熟語リンク]
内を含む熟語
舎を含む熟語
人を含む熟語

内舎人の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

源氏物語」より 著者:紫式部
人たちで、仲間が無数に宇治にいるのですからね、この山城、大和《やまと》の殿様の領地というものは皆ここの内舎人《うちとねり》といわれている人に縁故を持った人が支配しています。内舎人の婿の右近の大夫《たゆう》....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
四七七〕 大伴家持 天平十六年二月、安積皇子《あさかのみこ》(聖武天皇皇子)薨じた時(御年十七)、内舎人《うどねり》であった大伴家持の作ったものである。此時家持は長短歌六首作って居る。一首の意は、満山....
小栗判官論の計画」より 著者:折口信夫
外根からの刀禰と、「折り」か「坐《ヲ》り」の融合したものらしい。采女は采女部の義で、うねは、内刀自で、内舎人の古い形なのだらう。はやひとは、駈使丁としての名で、早足の人であらう。隼は、宛て字だらう。ひとの....
[内舎人]もっと見る