内書き順 » 内の熟語一覧 »内法の読みや書き順(筆順)

内法の書き順(筆順)

内の書き順アニメーション
内法の「内」の書き順(筆順)動画・アニメーション
法の書き順アニメーション
内法の「法」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

内法の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. うち-のり
  2. ウチ-ノリ
  3. uchi-nori
内4画 法8画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
内法
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

内法と同一の読み又は似た読み熟語など
山内規重  山内典子  松内則三  大内教弘  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
法内:りのちう
内を含む熟語・名詞・慣用句など
案内  以内  域内  員内  院内  宇内  営内  屋内  化内  河内  課内  垣内  垣内  角内  閣内  学内  管内  間内  館内  機内  宮内  境内  教内  局内  極内  禁内  区内  郡内  月内  圏内  権内  県内  源内  五内  口内  坑内  校内  港内  国内  国内    ...
[熟語リンク]
内を含む熟語
法を含む熟語

内法の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

身毒丸」より 著者:折口信夫
、貝殻のやうに美しかつた。額ぎはからもみ上げへかけての具合、剃り毀つには堪へられない程の愛着が、師匠源内法師の胸にあつた。今年は、今年はと思ひながら、一年延しにしてゐた。そして、毎年行く国々の人々から唯一....
五重塔」より 著者:幸田露伴
るもあり、雲形波形唐草|生類彫物《しやうるゐほりもの》のみを書きしもあり、何より彼より面倒なる真柱から内法《うちのり》長押《なげし》腰長押切目長押に半長押、椽板椽かつら亀腹柱高欄垂木|桝《ます》肘木《ひぢ....
五重塔」より 著者:幸田露伴
あり、雲形波形|唐草《からくさ》生類《しょうるい》彫物のみを書きしもあり、何よりかより面倒なる真柱から内法《うちのり》長押《なげし》腰長押切目長押に半長押、縁板《えんいた》縁かつら亀腹柱高欄|垂木《たるき....
[内法]もっと見る