内書き順 » 内の熟語一覧 »次の内閣の読みや書き順(筆順)

次の内閣の書き順(筆順)

次の書き順アニメーション
次の内閣の「次」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
次の内閣の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
内の書き順アニメーション
次の内閣の「内」の書き順(筆順)動画・アニメーション
閣の書き順アニメーション
次の内閣の「閣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

次の内閣の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. つぎ-の-ないかく
  2. ツギ-ノ-ナイカク
  3. tsugi-no-naikaku
次6画 内4画 閣14画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
次の内閣
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

次の内閣と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
閣内の次:くかいなのぎつ
内を含む熟語・名詞・慣用句など
案内  以内  域内  員内  院内  宇内  営内  屋内  化内  河内  課内  垣内  垣内  角内  閣内  学内  管内  間内  館内  機内  宮内  境内  教内  局内  極内  禁内  区内  郡内  月内  圏内  権内  県内  源内  五内  口内  坑内  校内  港内  国内  国内    ...
[熟語リンク]
次を含む熟語
のを含む熟語
内を含む熟語
閣を含む熟語

次の内閣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

貧書生」より 著者:内田魯庵
云ふて遣《よこ》したが、汝、行つて見る気は無いか。牛飼君は士を待《たい》するの道を知りおる。殊に今度の次の内閣には国務大臣にならるゝ筈ぢやから牛飼君の客《かく》となるは将に大いに驥足《きそく》を伸ぶべき道....
明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
るや、最初は常に天下に歡迎せられて、最後は常に國民を失望せしむ。侯が明治十八年自ら總理大臣と爲りて第一次の内閣を組織するや、始めて政綱を發表し、官制を改革し、文官任用令を設け、天下をして齊しく其の風采を想....
明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
るや、最初は常に天下に歓迎せられて、最後は常に国民を失望せしむ。侯が明治十八年自ら総理大臣と為りて第一次の内閣を組織するや、始めて政綱を発表し、官制を改革し、文官任用令を設け、天下をして斉しく其の風采を想....
[次の内閣]もっと見る