入書き順 » 入の熟語一覧 »入塾の読みや書き順(筆順)

入塾の書き順(筆順)

入の書き順アニメーション
入塾の「入」の書き順(筆順)動画・アニメーション
塾の書き順アニメーション
入塾の「塾」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

入塾の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. にゅう-じゅく
  2. ニュウ-ジュク
  3. nyuu-juku
入2画 塾14画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
入塾
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

入塾と同一の読み又は似た読み熟語など
乳熟  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
塾入:くゅじうゅに
入を含む熟語・名詞・慣用句など
移入  一入  奥入  加入  観入  貫入  陥入  記入  吸入  悟入  口入  口入  購入  混入  歳入  参入  算入  施入  収入  出入  初入  証入  侵入  新入  浸入  進入  絶入  絶入  先入  千入  潜入  選入  全入  挿入  装入  代入  注入  直入  直入  転入    ...
[熟語リンク]
入を含む熟語
塾を含む熟語

入塾の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

妖怪年代記」より 著者:泉鏡花
ありて、怪異を研究せむとにもあらず。俗に恐いもの見たさといふ好事心《ものずき》のみなり。 さて松川に入塾して、直《たゞ》ちに不開室《あかずのま》を探検せんとせしが、不開室は密閉したるが上に板戸を釘付《く....
三人の師」より 著者:上村松園
これが先生の金言だった。 楳嶺先生の歿せられたのは明治二十八年の二月だった。 師縁まことにうすく入塾後二年目で永のお別れをしなければならなかった訳であるが、私にとっては巨大な光りを失った思いだった。....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ぐトッピキピを初めてヤンヤといわせたそうだ。間もなく芝の愛宕《あたご》下《した》の高谷《たかたに》塾に入塾した。高谷塾というは『日本全史』というかなり浩澣《こうかん》な大著述をしたその頃の一と癖ある漢学者....
[入塾]もっと見る