入書き順 » 入の熟語一覧 »根入りの読みや書き順(筆順)

根入りの書き順(筆順)

根の書き順アニメーション
根入りの「根」の書き順(筆順)動画・アニメーション
入の書き順アニメーション
根入りの「入」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順アニメーション
根入りの「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

根入りの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ね-いり
  2. ネ-イリ
  3. ne-iri
根10画 入2画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
根入り
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

根入りと同一の読み又は似た読み熟語など
筋金入り  大峰入り  峰入り  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
り入根:りいね
入を含む熟語・名詞・慣用句など
移入  一入  奥入  加入  観入  貫入  陥入  記入  吸入  悟入  口入  口入  購入  混入  歳入  参入  算入  施入  収入  出入  初入  証入  侵入  新入  浸入  進入  絶入  絶入  先入  千入  潜入  選入  全入  挿入  装入  代入  注入  直入  直入  転入    ...
[熟語リンク]
根を含む熟語
入を含む熟語
りを含む熟語

根入りの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

柿の種」より 著者:寺田寅彦
うしたら、来年の夏まで待たなければ店には出ないといった。それから、夜中に肩の冷えるのを防ぐために鳥の羽根入りの肩蒲団を探しにやったら、もう一月くらいすれば出ますといったそうである。時候に合わない品だから無....
観画談」より 著者:幸田露伴
く見えて、親切な雨が降る度に訪問するのであらう今も其訪問に接して感謝の嬉し涙を溢らせてゐるやうに、柱の根入りの竅《あな》に水を湛へてゐるのが能く見えた。境内の変にからりとして居る訳もこれで合点が行つて、有....
西林図」より 著者:久生十蘭
って歩きだした。 落葉の道を行きつくすと、だしぬけに、ひろびろとした池がひらけた。汀石《みぎいし》は根入りが深く、池のむこう岸は、水のきらめきがそれと暗示するだけで、曖昧に草のなかに消え、水と空がいっし....
[根入り]もっと見る