五覇の書き順(筆順)
五の書き順アニメーション ![]() | 覇の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
五覇の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 五4画 覇19画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
五霸 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
五覇と同一の読み又は似た読み熟語など
顎沙魚 五五八八 五波羅蜜 五派 五泊 午飯 呉派 呉佩孚 後拝 語派
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
覇五:はご覇を含む熟語・名詞・慣用句など
王覇 覇府 覇道 連覇 覇者 覇権 覇業 覇気 五覇 覇王 制覇 那覇 争覇 覇王樹 那覇市 与那覇湾 菅井覇陵 訓覇信雄 那覇空港 玉那覇有公 玉那覇正吉 覇権を握る 小那覇全孝 与那覇しづ ...[熟語リンク]
五を含む熟語覇を含む熟語
五覇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大阪の町人学者富永仲基」より 著者:内藤湖南
の學問研究の原則を與へたものであります。それは大體斯ういふ風に考へました。孔子の生れた當時、その當時は五覇の盛んな時である。齊の桓公、晉の文公といふのは當時の覇者であります。その覇者の盛んな時であつて、孔....「尚書稽疑」より 著者:内藤湖南
問であると同樣に、尚書に於ても以上の諸篇のあることは異例とすべきものである。是に就いては五帝三王の外に五覇をも認める意味でしたものだとする公羊家の解釋も一應は首肯されるが、然しそれでは落ち付きの惡い理由は....「囲碁雑考」より 著者:幸田露伴
成せり。中庸の方は上智英略あらざるものの方策なるを言ふ也。 ○上に天地の象有り、次に帝王の治あり、中に五覇の権有り、下に戦国の事有り。其の得失を覧れば、古今|略《ほゞ》備はる。 碁の道、局道棊布、天地の....