風化の書き順(筆順)
風の書き順アニメーション ![]() | 化の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
風化の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 風9画 化4画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
風化 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
風化と同一の読み又は似た読み熟語など
光風会 富家 封緘 風解 風懐 風格 風寒 風鑑 緑風会 諷戒
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
化風:かうふ風を含む熟語・名詞・慣用句など
悪風 威風 異風 遺風 一風 淫風 陰風 羽風 雨風 浦風 英風 横風 横風 欧風 温風 歌風 画風 学風 寒風 寒風 関風 棋風 逆風 旧風 京風 強風 狂風 驚風 業風 極風 玉風 金風 句風 薫風 軽風 芸風 見風 古風 光風 好風 ...[熟語リンク]
風を含む熟語化を含む熟語
風化の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「文芸的な、余りに文芸的な」より 著者:芥川竜之介
ければならぬ。あらゆる完成した作品は方解石のやうに結晶したまま、僕等の子孫の遺産になるのである。たとひ風化作用を受けるにしても。
二十八 国木田独歩
国木田独歩は才人だつた。彼の上に与へら....「幻想」より 著者:有島武郎
川の本流に別れねばならなかつた。支流に沿うても、小さな土手が新らしく築かれてゐた。石垣の上の赤土はまだ風化せずに、どんよりした空の下にあつても赤かつた。彼れはそのかん/\堅くなつた赤土の上を――彼れならぬ....「拓本の話」より 著者:会津八一
けば木の中へ何寸も深く字が喰ひ込むなどと昔からいふことであるけれども、其木からが千年も經てば磨滅もする風化もする。無くなつてみれば勿論紀念にもならないし、習字の手本にもならない。そこで金屬や石といふやうな....