元物の書き順(筆順)
元の書き順アニメーション ![]() | 物の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
元物の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 元4画 物8画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
元物 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
元物と同一の読み又は似た読み熟語など
原物 現物
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物元:つぶんげ物を含む熟語・名詞・慣用句など
安物 異物 遺物 一物 一物 一物 逸物 逸物 逸物 引物 飲物 詠物 艶物 塩物 汚物 押物 横物 恩物 音物 何物 夏物 果物 貨物 貨物 解物 怪物 格物 獲物 角物 掛物 活物 勘物 官物 官物 監物 関物 岩物 器物 器物 奇物 ...[熟語リンク]
元を含む熟語物を含む熟語
元物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「晶子鑑賞」より 著者:平野万里
の調子の高いこと、前の歌にも劣らない。あやの松山は崇徳院の流され給ふた所、又山陵の存在地でもあつた。保元物語に 浜千鳥あとは都に通へども身は松山に音をのみぞ泣く といふ御歌がありその頂を白峰といふらしい。....「四次元漂流」より 著者:海野十三
るでしょう、道夫さん」 復元協力 二次元世界を三次元の物体が通過したとき、二次元世界では、三次元物体の交点を見る。そしてその交点は始めいきなりあらわれ、そして動き、やがて消えうせる。このふしぎな現....「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
定をして来てくれい。それと弁当、焼米、丈夫な草鞋《わらじ》三ぞくほど、支度をたのむぞ」 神泉 一 保元物語に見える伊勢武者の平《たいらの》忠清は、この古市《ふるいち》の出生とあるが、今は、並木の茶汲み女....