兵甲の書き順(筆順)
兵の書き順アニメーション ![]() | 甲の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
兵甲の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 兵7画 甲5画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
兵甲 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
兵甲と同一の読み又は似た読み熟語など
平行 平衡 閉口 閉校 閉講 並行 併行 昌平黌
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
甲兵:うこいへ兵を含む熟語・名詞・慣用句など
衛兵 鋭兵 閲兵 寡兵 皆兵 官兵 観兵 奇兵 旗兵 騎兵 義兵 客兵 挙兵 強兵 郷兵 禁兵 軍兵 憲兵 古兵 雇兵 工兵 甲兵 降兵 雑兵 雑兵 散兵 残兵 私兵 寺兵 弱兵 守兵 手兵 州兵 従兵 出兵 将兵 小兵 城兵 新兵 神兵 ...[熟語リンク]
兵を含む熟語甲を含む熟語
兵甲の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
々として已に平氏政府を呑めり。薄倖の孤児、木曾の野人、旭将軍義仲の得意や、知るべき也。北陸既に定まり、兵甲既に足る。彼は速に、遠馭長駕、江河の堤を決するが如き勢を以て京師に侵入せむと欲したり。而して大牙未....「「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
わし給うや、「願はくば深謀遠慮して、姦を探り、変を伺ひ、之に示すに威を以てし、之を懐くるに徳を以てし、兵甲を煩はさずして、自ら臣隷せしめよ」と命じ給うた。これ実に我が皇《すめらぎ》が、異俗に対する大方針を....「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
「願わくは深く謀り遠く慮り、姦を探り変を伺いて、之に示すに威を以てし、之を懐《なつ》くるに徳を以てし、兵甲を煩はさずして自ずから臣隷せしめよ」と仰せられております。これは「中臣祓《なかとみのはらい》」にも....